本日はSAPの組織構造の中でも重要な利益センタについて解説いたします。SAPの組織構造の中でも利益センタは原価センタと並んで、最も重要な組織構造の一つです。原価センタが会社の費用を管理する組織単位であるのに対して、利益センタは会社の利益を管理する組織単位となります。主に部門ごとの投資効率(投資した費用に対してどれだけ利益を上げられているのか)を管理する目的で利益センタを利用します。組織構造についてもっと知りたい方はこちら原価センタについて知りたい方はこちらまた、弊社ではSAPコンサルタント向けに職務経歴書を展開しております。ぜひ、こちらもご活用ください。【SAPコンサルタント募集】 年収800万~2500万 平均残業時間 4.1h/月カジュアル面談の応募を是非お待ちしています! 利益センタは、SAPを操作する上で非常に重要な項目です。加えてSAP導入プロジェクトにおいても、設定方針や設定粒度が必ず論点として挙がります。今回の記事を通して、利益センタの意味や使用用途をしっかりと理解し、ぜひ皆様のプロジェクトワークに活かしてください。利益センタとは冒頭でもお伝えしましたが、利益センタとは「会社の利益を管理する(売上が発生する)単位」のことをいいます。SAPの組織構造の中で、利益を管理する最小粒度の組織が利益センタになります。会社において利益を管理したい組織の粒度は、通常多岐にわたります。会社単位で損益計算書を作成して利益を管理することは、会計規則上当然必要です。そのため、SAP内でも会社単位での利益管理は必須です。また、内部の業績管理において、会社よりも細かい部署単位(「販売部門」等)で利益を管理するためには、その単位で利益センタを作成する必要があります。利益センタは下図のように複数の階層構造を作ることによって、大小さまざまな組織単位で利益を管理することが可能です。利益センタは、前述の通り利益を管理する最小粒度の組織となります。一方、複数の利益センタをグルーピングしたものが利益センタグループです。利益センタグループを複数保持することによって、複数階層による利益管理を行うことが可能となります。そのため、利益センタを設定する上で、どこまで細かく利益を管理するかという観点(利益センタの設定粒度)に加えて、どの単位で利益を集計するかという観点(利益センタグループの設定粒度)も大切になります。 利益センタの集計対象利益は、「売上ーコスト」で表現されるため、利益センタは、売上とコストの両方の値を保持します。利益センタとは、収益勘定と費用勘定の値の両方を保持する箱だとイメージいただくと分かりやすいです。利益センタ内で売上とコストを保持していない場合でも、コストだけを集計する組織である原価センタと、利益に対して責任を持つ利益センタを紐づけることで、コストと収益の差額である利益は集計可能です。(原価センタと利益センタは1:1とは限らないため、実際にはより複雑な計算がなされます)加えて、利益センタの最大の特徴は、BS勘定も管理でき、あらゆる勘定科目で登録された伝票の値を集計できる万能な箱として使用可能であることです。原価センタはPL科目の費用勘定のみである点で、利益センタとは異なります。※ただし、BS勘定まで利益センタで管理している会社は稀です。PL勘定やBS勘定ができることにより、ROEやROAなどの投資効率を計算することが可能となります。そのため、利益センタは部門ごとの投資効率(かけた費用にかけてどれだけ利益を上げられているのか)を管理する目的に利用される組織であるともいえます。導入プロジェクトで挙がる利益センタに関わる論点ここからはSAPの導入プロジェクトでよく挙がる、利益センタ関連の代表的な論点をご紹介します。① 利益センタの設定粒度繰り返しではありますが、利益センタは利益を管理する最小粒度の組織となります。そのため、SAPを導入する会社の以下のニーズを踏まえて、利益センタ・利益センタグループを設定する必要があります。・どの単位で利益管理をしたいか・どの単位で利益管理をおこなうべきか一般的には利益センタや原価センタの構造とSAPを導入する会社の組織構造を合わせる会社が多いです。ただ、重要なのは内部の実績管理(業績管理)上で、利益センタをどのように活用したいかという視点です。実績管理(業績管理)という側面でクライアントのニーズを捉えたあるべき姿を設定し、活用できる粒度で利益センタを設定することが重要です。② 利益センタのマスタメンテナンス利益センタは利益センタマスタにおいて管理されます。利益センタは、会社にある組織単位で設定されることが多く、頻繁にマスタメンテナンスをする必要はないのが一般的です。マスタメンテナンスが必要なタイミングは、SAPを導入する会社の組織改編が行われた際となります。組織改編に伴って利益センタの追加や変更、組織体制の変更による利益センタグループの付け替えが発生します。組織改編のタイミングや回数は会社によって異なりますが、多くの会社は少なくとも年に1回実施します。組織改編に備えて、利益センタの新規登録や変更のフローを整理しておくことが重要です。また、マスタメンテナンスフローを整理する際には、申請の際の申請者やマスタへの登録者など、だれがどの業務を実施するのかを決める必要があります。SAPではマスタを変更する権限を特定の人に設定することができます。重要なマスタの設定では、マスタメンテナンス者を絞って権限の付与を行うことが一般的です。各役割を整理した上でフローを整理しましょう。③ 売上・利益の配賦処理管理会計の観点から売上・原価の配賦処理を実施するか、実施する場合はどのように実施するかの検討も必要となります。利益センタは基本的に売上を集計する組織ですが、原価を集計することも可能であり、利益センタ単位で利益(売上-コスト)を見たい場合は、原価も集計することがあります。例えば、A部門で集計された売上や原価を一定の規則でB部門、C部門に配賦するなど、管理会計の側面で売上や原価の配賦処理の有無は検討が必要となります。詳細は割愛しますが、COの収益性分析との違いも意識しながら、SAP導入する企業のビジネスの実態に即して、利益センタ単位でどこまで利益・原価の管理をするかは検討の論点となります。SAPの標準の配賦機能の仕様や制約を理解した上で上記を検討し、クライアントと合意することが大切です。※細かい管理会計的な処理はSAP外のBIツールなどで実施する企業もあり、SAPではそこまで複雑な配賦処理を実施しないケースもあります。おわりに利益センタは基本的に売上を集計する組織、原価も集計することで利益を見ることができる、と理解しましょう。また、BS勘定だけでなくPL勘定も見られることが特徴です。SAPにおける組織定義で最重要項目である利益センタについて、本記事では基本的な内容をご紹介いたしました。SAPコンサルとしての基礎知識となるため、ぜひ押さえておきましょう。関連記事こちらの記事もおススメです!SAP CO マスタ定義 利益センタマスタ➀ 一般/基本データ項目SAP CO マスタ定義 利益センタマスタ② フラグ/会社コード項目SAP CO 組織定義 事業領域SAP FI 組織定義 会社コードSAP FI 組織定義 セグメント告知【SAPコンサルタント募集】 年収800万~2500万 平均残業時間 4.1h/月カジュアル面談の応募を是非お待ちしています!株式会社Anfiniでは現在SAPコンサルタントを募集しています。経験を問わず、会社の概要や入社後のキャリアイメージなど、ご興味がある方は是非カジュアル面談にご応募ください!(選考に一切関係なし)■株式会社 Anfiniって?ベストベンチャー100に創業3期目で選出!従業員ファースト「業務時間8⇒6を目指す」独立系ブティックファーム「経営管理クラウドXO」を融合した経営コンサルティングを提供詳細は以下の記事をご覧ください。カジュアル面談可【急募】SAPコンサルタント/リモート可/副業自由/平均残業4.1