【SAPコンサルタント募集】 年収800万~2500万 平均残業時間 4.1h/月カジュアル面談の応募を是非お待ちしています!SAPが使いづらい原因SAPは他の弥生会計やFreeeのような、親切丁寧、ユーザフレンドリーというより、ユーザにSAPについてこいと言わんばかりの高いスキル・理解力を求めている傾向が若干あります。SAPはグローバルに展開する世界的大企業向けに、様々な機能や合理的な仕組みを搭載しているため、経営向きのシステムと言われています。(むしろその分野でトップの実績)そのため、例えば伝票起票の際に、明細が縦に並んでいく(横並びの貸借の形ではない)など、最初は慣れないUIUXが多く存在します。他にも、・マニュアルの内容がわかりづらい・ユーザのITリテラシーが必要(権限やデータの紐づきの理解力が必要)などがあります。SAPの思想SAPの特徴として、統制の強固さや機能の細かさがあります。背景には、前述のとおり、世界中でビジネスを展開し拠点を持っている大企業にとって、様々な国別要件が標準機能で備わっていることがかなり重要だからです。SAPはそれらの複雑性をFioriの開発や、他にもユーザ単位でのレイアウト編集(項目の表示/非表示)機能で、カバーしつつも、基本的にはSAPに我々があわせていく、SAPもついてきてと言わんばかりの雰囲気を感じます。ユーザにとってのSAP刷新メリットとはいえ、SAP刷新はユーザ側にも多くのメリットがあります。例えば、① 大量の請求書や伝票の一括処理ができる② 毎月同じ請求や伝票のコピー登録ができる③ 使っている会社が多いため、転職や派遣さんでも使える人が多く引継ぎし易い④ 海外拠点との膨大な調整工数が不要になる特に④について非常に重要です。一般的にグローバル展開企業では、海外の個々のシステムが入れられており、決算業務において、各拠点からバラバラのフォーマットで、かつ数字も全然異なるレポートが届いてしまいます。その調査や確認に膨大な時間がかかり、決算時期は残業だらけになるので、SAPによりそれらを解決します。SAPであれば、多言語対応・通貨対応、その他ローカル法的要件への対応が標準でカバーされ、意外とこの部分が、ここまで対応しているシステムは他にはないため、特に大企業であればあるほど、SAP一択になります。まとめまとめると、はじめてつかう人にとっては少々使いにくくて、マニュアルが必須だけれども、使えば、大幅な時間短縮が可能になる、ということになります。 もう少し、UIUXが良くなればと思っていましたが、Fiori (SAPのWeb版のイメージ)が登場したので、そのあたりは期待できそうです。 以上、SAPユーザの本音 使いづらさの原因分析、でした。ご覧いただきありがとうございました。告知【SAPコンサルタント募集】 年収800万~2500万 平均残業時間 4.1h/月カジュアル面談の応募を是非お待ちしています!株式会社Anfiniでは現在SAPコンサルタントを募集しています。経験を問わず、会社の概要や入社後のキャリアイメージなど、ご興味がある方は是非カジュアル面談にご応募ください!(選考に一切関係なし)■株式会社 Anfiniって?ベストベンチャー100に創業3期目で選出!従業員ファースト「業務時間8⇒6を目指す」独立系ブティックファーム「経営管理クラウドXO」を融合した経営コンサルティングを提供詳細は以下の記事をご覧ください。カジュアル面談可【急募】SAPコンサルタント/リモート可/副業自由/平均残業4.1